運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ただ、こういったような承継取得ケースにつきましては、Bを所有者として特定するためには、ほかに二重譲渡がされていないということについてもやはり調査する、確認の必要があると思いますけれども、通常、そういった確認をすることは困難でありますので、今回の探索では、特定承継の存否については認定しないで、表題登記をした当時の所有者A表題部所有者として登記すべき者として特定して登記することを予定しております。

小野瀬厚

2009-04-16 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

先ほど述べましたように、会社分割については労働契約承継法があって雇用承継については一定程度法律により保護されておりますが、事業譲渡特定承継すなわち当事者間の合意に基づき特定された権利義務のみが承継されるものであり、労働契約が自動的に承継されるものではありません。移行される第二会社雇用契約を改めて結び直す必要があります。  

逢見直人

2005-05-19 第162回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府参考人太田俊明君) 経済的な取引の問題と労働者保護との関係でございますけれども、営業譲渡において、分割及び合併と同様に、同様に労働契約についても当然承継したらどうかというようなお考えではないかと思いますけれども、この点につきましては、一つは、営業譲渡における権利義務承継法的性格がこれは包括承継ではなく特定承継であるということでございますので、そういう性格を持っているということ。

太田俊明

2003-03-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

それで、委員指摘EU既得権指令でありますけれども、ここでは、営業譲渡についても一律に労働契約承継義務づけるということに、法的措置を講ずるということになっておるわけでありますが、これを日本で今法的措置を講じるということにつきましては、一つは、今申し上げましたような営業譲渡個別労働者同意を必要とするという特定承継である、そういう法的性格があるということでもあります。

青木豊

2002-12-03 第155回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人(房村精一君) 営業譲渡がなされた場合の労働契約承継等をどう考えるかということについては、当然承継説から特定承継説まで様々な考え方があるようでございます。ただ、問題は特定労働者を排除するというときに救済が与えられるかどうかと、こういうことが実際の問題だろうと思います。  

房村精一

2002-11-26 第155回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ここでは、「個別労働者同意を必要とする特定承継である営業譲渡、そういう営業譲渡法的性格からして、あるいはまた、債務超過部門譲渡による不採算部門整理等に活用されるという営業譲渡の経済的な意義というようなことからして、また、特定営業に従事するというよりも会社に就職するという労働者意識が強い我が国雇用慣行というようなことから、そういった際の労働契約関係承継について法的措置を講ずることは適当

平岡秀夫

2002-11-22 第155回国会 衆議院 法務委員会 第11号

整理をしていただきまして、その中でも学説のうち、営業譲渡における労働契約というのは特定承継で、承継する場合には個別の労働者同意が必要だという考え方が主流になっているというふうに分析をされております。  営業譲渡を行う際に労働者労働契約を譲り受け会社承継させるには、民法六百二十五条一項の規定に基づいて、労働者同意を得た上で行うことが必要だというふうに思っております。

青木豊

2002-11-19 第155回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ことしの八月に研究会報告がまとめられまして、その報告においては、個別労働者同意を必要とする特定承継である営業譲渡、そういう営業譲渡法的性格からして、あるいはまた、債務超過部門譲渡による不採算部門整理等に活用されるという営業譲渡の経済的な意義というようなことからして、また、特定営業に従事するというよりも会社に就職するという労働者意識が強い我が国雇用慣行というようなことから、そういった際の

青木豊

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

営業を構成します個々権利義務につきましては、個別的に権利移転あるいは債務引き受け等手続を要するということになっておりますので、手続上は特定承継ということになります。  したがいまして、労働契約につきましては、譲り受け会社と譲り渡し会社の間の譲渡契約だけではなくて、関係する個々労働者同意を必要とするということになっております。この点で民法六百二十五条が適用されるという点でございます。  

澤田陽太郎

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

そういう場合には、現実の裁判におきまして個々具体的なケースに即して、例えば承継されなかった労働者についてもそれがゆえなしとすれば裁判において承継させるというような判決が出ており、おおむね具体的な解決が図られているというふうに考えた上で、特定承継という法的性格とあわせて考え、立法措置を今回は講じなかったということで御理解いただきたいと思います。

澤田陽太郎

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

斉藤滋宣君 それから、よく議論されることでありますけれども、民法六百二十五条との兼ね合いでいえば、今局長の説明でいいますと包括承継ですから、この場合は、六百二十五条の解釈特定承継ということでありますから、この六百二十五条というものは適用されない、そういうことでよろしいですか。

斉藤滋宣

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

ちなみに、ドイツでは、民法典六百十三条aにおいて、特定承継包括承継かを問わず、事業移転に伴い労働契約は当然に移転すると規定していますが、裁判所は、さきに述べたような趣旨から、労働者形成権である異議申し立て権を認めており、これはEU裁判所でも是認されております。  企業分割包括承継である合併と同じに扱うことはできないと思われます。

和田肇

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

会社分割の場合には、一応包括承継という考え方労働法の問題はかなり対応できますけれども、営業譲渡の場合には、特定承継なものですから、全く法律状況が違ってくるということを考えますと、両方をやはり分けて考えた方がいいのではないかというふうに私は思います。  会社分割がどういう形で乱用されるか、私にはちょっと想像がつきません。

和田肇

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

営業譲渡に基づく権利義務承継は、これは法律上は特定承継でございますので、営業譲渡契約に従って個別の権利移転行為が必要になってまいります。ですから、先ほど申し上げましたように、労働者契約については労働者同意が必要になってまいりますし、免責的な債務引き受け債権者の個別的な同意が必要だということになってくるわけでございます。  

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そこで、先ほどの会社分割営業譲渡の差異でございますが、営業譲渡は商人が行う取引行為一つでございまして、売買等に関する民法商法規定によってその要件及び効果が律せられる特定承継性質を持つものでございます。これに対して、会社分割商法による組織法上の行為でございまして、合併と同様、包括的承継性質を持つものでございます。  

細川清

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

長勢政務次官 商法の改正と一体のものであるということはそのとおりでございますが、同時に、当然、合併と同じような包括承継であれば、最も労働者地位承継が完全なものになるわけでございますから、それに対しまして、特定承継といいますか、個別同意というものもあわせてやったらどうかという御意見のように聞こえますけれども、両体系ミックスしてやるということが必要なことかどうかということは、合併と同様の仕組みにしておるわけですから

長勢甚遠

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

澤田政府参考人 今いろいろ御質問ございましたが、一点申し上げたいことがございまして、民法六百二十五条第一項で、労働契約譲渡される場合に、譲り受け人、譲り渡し人の間の契約だけではなくて本人の同意が要るというのは、これは営業譲渡特定承継の積み重ねであるという法的性格にリンクしております。  

澤田陽太郎

1997-06-03 第140回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員梅崎壽君) 今申し上げましたように、特定承継債務償還支障が生じない範囲内でこれを活用されることになっております。この点につきましては、平成三年の鉄道整備基金法の制定の際に、無利子貸付制度の創設に合わせまして、無利子貸し付けに伴う利子償還分、後ほどの利子償還分としてこの一・一兆円にかかわる収入の分を充てる、こういうことになっております。

梅崎壽

1997-06-03 第140回国会 参議院 運輸委員会 第13号

政府委員梅崎壽君) まず、鉄道整備基金が負っております債務のうち清算事業団に対する債務、いわゆる特定承継債務と称しているものでございますけれども、これは法律あるいは政令におきまして年率六・三五%、期限平成六十三年九月三十日までの間といたします支払いと、こうなっております。こういうように、まず特定承継債務に関しては六十年間の支払いということになっております。  

梅崎壽

1997-05-29 第140回国会 参議院 運輸委員会 第12号

この財源でございますけれども、国鉄改革時に新幹線保有機構清算事業団に対しまして負担することとされました債務基金承継いたしました債務、いわゆる特定承継債務と言っているものでございますが、これに見合う既設新幹線譲渡収入の一部を活用するということでございまして、清算事業団債務償還支障を生じない範囲内で実施されているものでございます。  

梅崎壽

1996-05-29 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第4号

債権がAという人からBという人に移るときに、包括承継特定承継というのがあるのです。包括承継というのは、とにかくもう全部、何もかにも一切合財移る。例えばAという人が亡くなって相続でBという人に移るとき、これは包括承継です。そんなときに一々どの債権とどの債権とどの債権が移ったなんて言わなくても、移ったBの側が一生懸命調べればいいのです。  

江田五月

1983-04-15 第98回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それを特定承継人にも効力を及ぼすことによって管理の適正を期するというのが現行法以来の考え方であります。  そうなりますと、これを公示するといいますか開示するという手段を尽くさなければならないということになるわけでありまして、そのために規約の保管者を定め、それについての閲覧請求に応ずる義務を定める。

中島一郎

1983-04-15 第98回国会 衆議院 法務委員会 第7号

中島政府委員 確かに物権的効力と申しましょうか、そういう対特定承継人に対する効力なども認められておるわけでありますが、そのためには必ずしも登記による公示ということに限りませんで、それにかわる開示、関係者に十分周知させるという方法を講じておけば取引の安全を害するというようなこともないかと思われますので、区分所有法におきましては、その後の方法をとっておるわけでございます。

中島一郎

  • 1
  • 2